
「病気や障害、老いを抱えても、最期まで自分らしく」と願う方の尊厳を守り、支えます。「自宅でずっと過ごしたい」在宅ケアのサポートを行います。
もし、在宅療養が困難になった場合は、病院、施設ホスピスとの連携をとり、お一人お一人への最善に努めます。
医師が定期的に療養場所に訪問し診察を行い、苦痛症状の緩和や療養のご相談に応じます。
薬は処方箋をお出ししますので最寄りの薬局でお薬は受けとります。訪問薬剤という方法もありますのでご相談ください。
点滴、各種カテーテルの管理、腹水の診断処置などもその場で対応することが可能です。
在宅医療は外来診療と同じく、健康保険が適用されます。


訪問看護師が医師と連携し医療的なケアや、暮らしのサポートを行います。
当院の理念をもとに看護師は、元気エネルギーを与えられる人、癒しを与えられる人、マッサージが得意な人、ユーモアのある人等々、個々のカラーを活かして、それぞれの患者さんに合った色をイメージし、人としての想いやりある心で安心感と緩和看護サービスを提供していきます。
いっぽ看護部は、チームの看護師一人ひとりの気持ちをお互いに大切に認め合い、支え合いながら 皆様に温かいケアを届けていきます。
大切な時間、お手伝いさせて下さい。
- 身体の状態観察
- 痛みや吐き気など不快な身体症状への対応
- 人工肛門、カテーテル類、胃ろうなどの管理
- 入浴や清拭、排泄、食事などの日常生活の支援
- 皮膚疾患や傷の処置
- 介護される方の相談など



お電話でご相談ください。
お電話で概要を伺い、緩和ケア相談(面談)日時を設置後、面談にて患者さまの詳細のご確認、当院の診療内容のご案内を致します。
当院へお越しになるのが難しい場合には、入院先の医療機関、施設、ご自宅へ訪問し相談することも可能です。
患者さまの状況で、訪問診療日を決定します。
現在入院中の方は、主治医や病院の相談窓口担当者(ソーシャルワーカー)とご相談、連携し対応します。

当院を中心として、直線距離で16km以内となっております。


各種健康保険がご利用できます。患者さまの状態により訪問診療、訪問看護の回数、その他在宅医療にかかわる指導管理料で診療費が異なります。
訪問の方へは保険証を確認の上、個別に料金表をお渡しご案内します。
【ひと月の参考例】月2回の訪問診療と月4回の訪問看護の場合 | ||
在宅時医学総合管理料 | 4,500点(月1回) | |
在宅患者訪問診療費 | 888点×2回 | |
在宅患者訪問看護・指導料 | 580点×4回 | |
1ヶ月あたり負担金 | 70歳以上の方 | 1割負担 8600円 |
2割負担 17,190円 | ||
70歳未満の方 | 3割負担 25,790円 |
【ひと月の参考例】1週間に訪問診療と訪問看護が合わせて4日以上の場合 | ||
在宅がん医療総合診療料(1日につき) | 1,800点×30日 | |
1ヶ月あたり負担金 | 70歳以上の方 | 1〜2割負担 18,000円 |
3割負担 44,400円(現役並み所得区分Ⅰの場合) | ||
70歳未満の方 | 3割負担 80,100円+α(区分ウの場合) |
調剤薬局での薬剤料、介護保険利用時の一部負担金、交通費、診断書料等が別途必要になります。
当院では看護師のよろず相談を行なっています。
病気になっても自分らしい生活を送るためのこれからどうしたら良いか。医療や介護の相談、体の苦痛や不安などご相談ください。
医師の診断書や紹介状なども必要ありません。地域の様々な方を対象としていますので、当院の受診を前提にしなくても相談だけでも結構です。
- 事前にお電話などでご予約ください。
- 料金はかかりません。
当院では「連携室」を設け、医療機関、介護関係者、地域の皆さまからのご相談に応じています。
新規のご相談だけでなく、担当ケースで「この方は在宅で可能だろうか?」とお悩みの方もどうぞお気軽にご相談ください。















